(出典 www.saitama-np.co.jp)
|
1 はな ★ :2023/05/07(日) 01:13:58.29ID:WCHXC/pS9
2023/05/05/18:17 埼玉新聞
https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370/postDetail
県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。
新年度から長女(15)が県西部の県立高校に入学した女性(41)は、タブレット端末の購入を3月下旬に入学資料で知った。どのような授業に使うのか、子どもの自由に使っていいのか、詳しい説明はなかったという。娘は学校を休みがちで入院も経験したためか、「夏休み前に学校で配布した」(県教育局ICT教育推進課)というリーフレットは手元に届いていない。
小学生の息子も含む3人暮らしの母子家庭。生活保護を受けており、生活に余裕はない。高校に相談すると「基本は自分で用意してほしい」。自治体のケースワーカーからは「貸与があるはず」と言われて板挟みになり、約13万円のタブレット端末を購入。品切れで安価なモデルは選べず、通信費を含む月約4500円で4年間の分割払いだ。光熱費や食材費の高騰も家計に重くのしかかる。
※全文はリンク先で
> 小学生の息子も含む3人暮らしの母子家庭。生活保護を受けており、生活に余裕はない
まず母親は働けよ
高校生の娘はバイトしろよ
とりあえず働けよ、クズども
品切れで安価なモデルは選べず、通信費を含む月約4500円で4年間の分割払いだ。
4500円✕48=21万6000円
ボッタクリだろ利権絡みバレバレだろコレ
中華Androidタブレットwifi用なら2万円以下で買える 何でこんな高いの指定するんだ
日本製でも1万円台あるよ
10.1インチでも
1万円台のAMAZON FIREが多分一番安定している
8インチなら13,980円
あきらめろ
朝鮮人でよかったね!
Amazonのfireにしとけ
それかhuaweiだな
もっと安いのあるだろうに
品切れ云々書いてあるから別に指定では無いんじゃね
安い機種は全て売り切れとかそんなもんあるんかいな
民間でそんなに在庫抱えていないから直ぐに売り切れるわな。
学校手動ででまとめ買いすりゃあ安く買えるんじゃないかね。
つまり教育委員が💩
教育委員もだけどクソみたいな性能のを高値でぼったくりしてるからな、文部科学省や一部の企業が結託して中抜きしてるんだろ
指定はあるでしょ
アプリがインストール出来なかったり動かなかったりしたら困るだろうし
学校用だとペンとキーボードも使う必要があるだろうし子供が使っても大丈夫な頑丈なケースも用意しなきゃいけないし保険も入っておく必要があるだろう
結局は何買っても10万は余裕で超えると思う
全部生活保護から別途に出るよ
金ねンならガキ作るな
お前頭悪そうだな
ナマポ故に情弱
こんなのばっかだな
中華タブなんてアマで新品2万もしないでそこそこ使えるのが転がってるだろ
そんなナマポの情弱に、全部自力設定が基本の中華安タブなんて使えるわけがないんだよな
高校生の子には明細書渡してバイト返済させた方が良いな
子供がバイトしたら同額保護費から差っ引かれるぞ
・ITについていけない無能日教組教師に負担が大きい
・日本の学生がITに強くなることに反日左翼として許せない
高校卒業したら後輩にでも売ればいいんじゃないの
IT教育のためのタブレットじゃないぞ
それが目的ならノートPC買わせるがな
ipadとか
*だかいものを買わせて
どうすんだよ!
iPad買ったけど5万くらいだったぞ
学校の校内LAN敷設したことあるけど
基本的に各教室にRJ-45接続できるようにしてる。
学校にだけWi-Fiがあったところで、自宅になければ宿題もできないだろうね
持ち帰り禁止のところもある
まあそりゃあるだろうね
タブレットをどう使うかも、持ち帰りの可不可も自治体の方針によりだいぶ違う
学校用具としてのタブレット代金が生活保護費から出るか出ないかも、自治体によるのでは?
役所で働いてたけど聞いたことないが。自治体によるって。給地の差はあるかもしれないが。
どこの末端役場なのか知らんけど、そういうのは小中学校なら市町村、高校なら都道府県教育委員会単位でバラバラだから
進学率高いところだからなんかねえ?
でも子の親子も、受験前にちゃんと調べないといけないだろ。
なるほどそういうものかね
まあ学校指定なら別途支給もあるだろうなとも思うんだが、この記事見てると
購入の経緯からしてタブレットに学校指定はない=自由購入?ぽいし
どうもよくわからんな埼玉県
マジで何の授業なんだ?
いま、黒板ないんだよ
黒板じゃなくてもホワイトボードでいいじゃない
デジタルの意味がない
わしに言われても知らないよ
いやあんたが黒板ないっていうからさ
俺もそんなこと言われても知らんよいきなりよ
ホワイトボードだね。たまにテレビも使う
タブレットは何の為のかマジわからん
俺のとこは長男が通ってる小学校にもあるし、母校の高校でも普通に黒板だが
それぞれ支給されたタブレット持ってて、母校ではWindowタブ、息子はiPad使ってるわ
黒板がスクリーン?になってる
結局場所によるだろ、黒板か否かなんてってこと
地方紙はこんなものか?
程度の悪い記者の作文くさいね
学校で使うぐらいなら別に安いのでもいいだろうに
タブレット代だけじゃなくてアクセサリ類も全部含めた金額だと思う>13万
ロジクールとか学校用に一体型のキーボードケース出してるけどこれだけで2万以上する
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/education/ipad-solutions/rugged-combo-3.html
タブレット自腹で買わせるなら公費でPC買えよ
電子端末がないと勉強ができない時代w
電気止められると学校運営できない時代w
なんか一方ロシアは鉛筆を使ったを地で行く**しい時代だな
俺もそう思ってたけど実際使ってみるとタブレットの方が勉強として使うなら今はもう楽だよ
使うのが楽かどうかじゃなくて学習効率や将来性が問題だろ
殆どのタブレットは「見ること」に特化しすぎていて拡張性が低い
最近のipadはペン機能付いてるから直接画面にメモ取ったり書き込める
それだけだと高い金かけて教科書とノートの代わりにしかなってない
Officeでも触らせといた方が幾分役に立つと思うけどな
騙されがちで踏んだり蹴ったりだな
iPadPro12.9とギャラクシーS8ウルトラの両方持ってるが、どちらも13万だった。
iPadProは今はもっと高いだろうね。
最近買い換えたんだけど
簡単にgoogle play入れることできたよ
Amazonのfireで十分だと思うよ
10.1インチ32GBで19,980円
8インチ32GBで13,980円
apkインストールさせるのかね?w
ADBコマンドでインスコするんやで
よくあんなゴミスペに2万も出す気になるな
Fireええよ
中華泥より全然いい
中華タブより数段性能低いのに何がいいのか分からんな
中華泥安いのは*やん
2万で十分なのあるだろ
TECLASTだのALLDOCUBEだののミドルスペック
一時期ダメになった感じもあったようだけど
それが不評だったのかな
まぁあくまでも裏技的な感じだろうけど
たしかに13万ならパソコン買ったほうがいいな。
そんなのはF欄のアホくらいな話を一部が面白おかしく盛ってるだけ
まともな大学なら各自にPC用意させてるわ
>>132
アホなのは学校じゃなくて教育委員会の方
ノートPCになぜしないんだろう?
IPAD使ってる会社なんかきいたこともない
営業や客先訪問はipadで契約書見せたり電子サインやで
黒板消しをドアにセットして線香をビビらせたり
爪立ててキィィィーーーーって音でクラスメイトの女児に
嫌がらせできねーとかつまらんぞ
チョークの音は思い出すだけで背中に震えが走る
普通に教室ごとにwifi設置した方が確実に安くつく
これ企画した奴底辺過ぎるわ
教科書代わり?
動画で授業見る?
学習活動端末支援Webシステム
SKYMENU Cloud
児童生徒1人ひとりが、それぞれ異なる情報端末を学習活動に利用する時代。「主体的・対話的で深い学び」を踏まえながら、いつでもどこでも、先生と児童生徒が学びに向き合える環境が整えられつつあります。先生と子どもたちとともに― SKYMENUは、この理念のもとで新しい環境においても、先生方と児童生徒の学びに向けた活動を支援します。
https://www.skymenu.net/
萩生田くんが誰一人取り残さないって言って始めたんだかrた
1000人に1人でもいたら駄目っすわ
なめてんな
スマホのテザリングでええやろって言う
商業簿記かねw
俺もだ
三角関数とか無駄に色々ついてるやつw